
エド・ボヤジャン
Ed Boyajian
エンタープライズDB社
最高経営責任者

スコット・シウ
Scott Siu
アリババクラウドコンピューティング社
シニアプロダクトマネジャー

ケン・ラグ
Ken Rugg
エンタープライズDB社
製品戦略最高責任者
新たなデジタル戦略による
オープンイノベーションのためのセミナーイベント
オープンソースソフトウェアを活用した新たなデジタルビジネス戦略でイノベーションを目指す企業のために、EDB Postgres Vision Tokyo 2018 セミナーイベントを開催いたします。
ミッションクリティカルなエンタープライズ・データベースの運用に際し、オープンソースのデータベース・プラットフォームをいかに活用すべきでしょうか。新たなアプリケーションの開発、クラウドへの移行、アプリケーション・モダナイゼーション、レガシーマイグレーションなどの実務課題に対する具体的なユーザー事例や、ソリューション、技術的ノウハウなどを通じて、オープンイノベーションを考えてみませんか。
基調講演では、EDB社CEOのエド・ボヤジャンが EDB Postgres のビジョンを語り、グローバルカスタマーを代表するアリババクラウドコンピューティング社シニアプロダクトマネジャーのスコット・シュウ氏が、Alibaba Cloudのグローバル戦略とその技術的優位性を解説。EDB社製品戦略責任者のケン・ラグが、進化を続けるEDB製品ロードマップを開示し、新たな時代におけるDBAのあるべき姿を提言いたします。
エンタープライズDB社
最高経営責任者
アリババクラウドコンピューティング社
シニアプロダクトマネジャー
エンタープライズDB社
製品戦略最高責任者
Program
2018年8月29日(水)
ようこそ、EDB Postgres Vision Tokyo 2018へ。
マルチプラットフォーム時代に新たなデジタルビジネスを創造するためのキーワードは「オープンイノベーション」です。ベンダーロックインから解放され、柔軟かつ迅速にイノベーションを創造できるオープンソースのPostgresに対する期待がこれまで以上に高まっております。これに応えるべく、米国EDBが毎年ボストンで行っているグローバルイベントPostgres Visionを日本でも実施する運びとなりました。
Postgresに関する最先端の情報をはじめ、パートナー各社様が培われてきた専門技術、ソリューション、導入事例といった日本ならではの情報をご披露させていただきます。中国最大のパブリッククラウドであるAlibaba Cloud、韓国最大の通信事業者であるKTといったグローバルカスタマーの生の情報もお届けいたしますので、どうぞお楽しみに。
その情熱、エネルギッシュで戦略的リーダーシップで有名なエド・ボヤジャンが、EDB Postgresのビジョンを熱く語ります。 エドは、オープンソースソフトウェア業界で15年以上活躍するベテランで、オープンソースパートナーシップとテクノロジーイノベーションへの投資がいかに重要であるかを知り尽くしています。
EDB Postgresの普及を加速させるための戦略的ビジョンに注目しましょう。
グローバル・マーケットでアマゾンを脅かす存在になりつつあるアリババ。いよいよ日本でもAlibaba Cloudの本格展開が始まっています。そのデータベース・プラットフォームの要を担うのがEDB Postgres。アリババはなぜEDB Postgresを選んだのか?Postgresエコシステムとは?その技術的優位性はどこにあるのか?
Alibaba Cloud の技術的優位性について、シニアプロダクトマネジャーのスコット・シュウ氏が徹底解説いたします。
毎年大きな進化を続けるEDB Postgres、まもなくリリースが予定されている新バージョンでは、160を超える新機能が追加されている。この秋から来年にかけての主要な追加機能のロードマップを、次の5つの分野に分けてご紹介します。
1)クラウド対応 2)エンタープライズクラスのセキュリティと拡張性 3)一元管理 4)企業向けツールの統合 5)オラクル互換性
ITプラットフォームがオンプレミスからクラウドへと変化する中、EDB Postgresの約70%が仮想化環境に導入されています。(アシスト調べ)
本セッションでは、仮想化環境でEDB Postgresを利用するお客様事例を交えて、なぜEDB Postgresが選ばれているのか、その理由を探ります。
SoRからSoE、デジタルトランスフォーメーションなどをキーワードにアプリケーションは、開発速度と柔軟性の高さからマイクロサービスという手法やコンテナプラットフォームを選択する機会が増えています。 この流れよりコンテナ上にデータベースを乗せることを検討する企業も増加しています。
本セッションでは、コンテナプラットフォームを選択する理由から、エンタープライズのユーザーで採用が増加しているRed Hat OpenShiftの概要から、今年買収したCoreOSとの統合によって今後どう生まれ変わるのか、ご紹介します。
韓国ではここに来て大手企業のEDB Postgres の本格的導入が急速に進んでいます。企業はなぜEDB Postgres を選んだのか、そしてそれをどう活用しているのか。
韓国における主要なユースケースをご紹介いたします。
お客様のシステムにおいて発生したトラブルの原因調査および対処方法提示などの知見を元に、EDB Postgresを有効に活用する方法をご紹介します。
紹介するトラブルは、弊社の「プロフェッショナルサービス」
サービスの開発はこれまで以上に迅速性が求められています。コンテナの採用で、アプリケーションはマイクロサービス化が進んでいますが、DBは外部に構成されるケースが散見されます。
本セッションではEDB PostgresをOpenShift上にデプロイしてコンテナ化することのメリットと具体的な導入方法をご紹介します。
EDB Postgres の導入により、顧客サービスの中断を最小限に抑え、継続的にアップグレードするKTのデータベース戦略と、その具体的方法をご紹介いたします。
オープンソースソフトウェアを新技術に適用し、コストを削減するため、2011年からKTではEDB Postgresの導入を開始しました。8年後のいま、KTのシステムの多くはEOS(End of Service)を克服しています。
データベースを戦略的にアップグレードし、EDB Postgresの新しい機能を適用することで、EOSのメンテナンスコストやセキュリティ脆弱性のリスクを低減しています。
PostgreSQLを中心としたNECソリューションイノベー
本講演では、私どものOSS DBに対する取組みとともに、お客様システム導入時のエピソードを
PostgresをはじめとしたOSS-
ご参加される皆様の更なる成長に貢献できるものと願っております
EnterpriseDBでは、データベース・
また、EDB Failover Manager(EFM)を用いたHAの構築
手順・ポイントに触れます。
本講演は、弊社内のとある案件で実施した大規模DBのバックアップ運用について、ストレージ機能を使ったバックアップの整理、および、EDB社のBARTの特徴的機能の実機検証を行った結果を報告いたします。
Oracleデータベースをウェブ上からEDB Postgresに容易に移行できる初のオンラインツール「EDB Postgres Migration Portal」のベータ版がリリースされました。
同ツールの詳細について、デモンストレーションを交えて説明し、10年以上の経験に基づくマイグレーション成功の法則について徹底解説いたします。
速ければ速い方が良い。Postgresコミュニティのコミッターであり、レプリケーション、パフォーマンス、スケーラビリティ機能の向上に大きく貢献してきたアンドレスのセッションです。
JITとPostgresのパフォーマンス強化全般について議論し、Postgres 11がなぜアプリケーション開発者にとって最良の選択肢になるのかについて解説いたします。
少し前までは、エンタープライズのデータベースと言えば、DBAがゲートウェイでした。 クラウド、オートメーション、DevOpsの登場により、DBAの役割と責任は急速に進化しています。
新たな時代におけるDBAの最も重要な10の役割と、壮大な変化のためにDBAに求められる新たな、より価値の高いスキルについて解説します。
※イベントの定員は300名を予定しております。
※プログラム内容および時間割は変更となる場合があります。
Access
Sponsors
Information